ブログには書き方がありますが、最初は考えなくて良いです。
考えるのは「伝えたい」を文字にすることです。
一つ注意事項があります。
伝えたいことは1つずつ分けて投稿してください。
伝えたいことを1つに絞ってタイトルにします。
絞ったタイトルに合わせて、それだけのことのみを内容として書いていきます。
見本になるかどうか分かりませんが、私の占いのブログを見てください。
究極、一つの言葉の意味に対する疑問と答えを載せるようにしています。
インターネットを使うとき、人は疑問や欲求の答えを求めて使います。
欲しいものがあれば、その欲しいものはどこに売っている?というものから、その使い方というのも調べるでしょう。
評判だったり、使い勝手だったり、気になる人に話題は尽きません。
調べる人が気になるだろう何かを考え、それに答えを書いていきます。
ネットで何かを発信したい人は、発信したいと思う事柄に対して詳しいです。
詳しいということは、それを求める人にとって何がどうなのかも説明出来ます。
もし自分が作っているものであれば、どんな人に使って欲しいのか、どんな人に役立つのかなど、いろいろと絞ることが出来ます。
ただ、この「絞る」というのが難しいです。
聞かれればいくらでも応えられると思うのですが、「聞かれる」という場面が無いため、自分で考え書いていくしかないのです。
ここに慣れと経験が必要になります。
だから、最初は伝えたいことを絞って書いていくだけで良いのです。
一通り書けば、大抵書けなくなります(笑)。
本番はそこからです。
一通り書いた内容は、見る人から見れば非常におおざっぱです。
そこを一つずつ埋めていき、内容を充実させていきます。
コツがつかめてくれば、自分なりに必要となる人を想定出来るようになり、その人に対して答えを提示するような内容が書けます。
これで漸く想いを伝えるスタート地点に立つことが出来ます。